富山市で素晴らしい印刷技術をお持ちの、とうざわ印刷工芸株式会社様にて開催しておりました全4回の生成AI活用研修が、先日、盛況のうちに最終回を迎えました。とうざわ印刷工芸の皆様には、毎回非常に熱心に、そして何よりも楽しんでご参加いただき、私自身も多くの学びと元気をいただくことができました。この場をお借りし、心より感謝いたします。

さて、その充実した最終回の研修テーマは「社内専用チャットボットNotebookLMの作り方」。今回は、この最終回の様子を中心に、とうざわ印刷工芸様での研修の雰囲気をお届けいたします。

社内情報活用の強力な味方「NotebookLM」とは?

これまで3回の研修を通じて、生成AIの基礎から応用まで幅広く学んでこられた、とうざわ印刷工芸の皆様。最終回では、その知識を活かす実践的なツールとして、Googleが提供する「NotebookLM」をご紹介いたしました。

NotebookLMは、社内に蓄積されたPDFファイルやテキスト、Googleドキュメント、さらにはウェブサイトの情報などをアップロードするだけで、AIがその内容を的確に理解。情報の整理はもちろん、必要な情報を迅速に検索したり、要約を作成したり、さらには対話形式で質問に答えてくれたりする、まさに社内に眠る貴重な情報を最大限に活用するための、頼れるAIアシスタントです。

研修ではまず、NotebookLMの基本的な操作方法や、情報源を効果的にアップロードする際のポイントなどを丁寧にご説明いたしました。

ワークショップで実感!NotebookLMが拓く業務効率化の新たな可能性

知識を学ぶだけでなく、実際に手を動かして体験することを重視しているのが日本海電業の研修スタイルです。今回もワークショップ形式を取り入れ、参加者の皆様にNotebookLMの多彩な機能を実際に体験していただきました。

特に皆様から「これは画期的だ!」「仕事の進め方が変わりそう!」と大きな反響をいただいたのが、次の2つの機能です。

膨大な資料から、重要なポイントが一目でわかるマインドマップを自動生成!

例えば、過去の会議議事録や製品マニュアル、お客様からのお問い合わせ記録などをNotebookLMに読み込ませると、AIがそれらの情報を横断的に解析し、重要なポイントを抽出。視覚的に理解しやすいマインドマップを自動で作成してくれます。「情報収集はNotebookLM一択ですね!」といった嬉しいお声も聞かれました。

まるで専属ナレーター!情報をポッドキャスト風の音声でお届け

さらに、NotebookLMで整理・要約した内容を、自然なナレーションで音声化してくれる機能には、皆様たいへん驚かれていました。「まさかこんなクオリティで音声ができるなんて!」と、新しい情報収集のスタイルに、期待を寄せていらっしゃるご様子でした。

最新AI技術のデモンストレーション:未来の働き方を垣間見るひととき

研修の後半では、NotebookLMの機能に加え、現在急速な進化を遂げている最先端の生成AI技術についてもご紹介させていただきました。

AIが人間の指示に基づきPC作業を自律的に行うデモンストレーションや、まるで人間と会話しているかのように自然に応答するAI技術のご紹介では、皆様驚愕されていました。私もはじめて見たときは大変おどろきました。

また、NotebookLMの英語版に搭載されている、生成された音声コンテンツに直接質問を投げかけ、対話を通じて情報を深掘りできる「インタラクティブ機能」もご紹介し、AIとの協働による未来の働き方の一端に触れていただきました。

全4回の研修を終えて

最終回のシェアリングタイムでは、この全4回の研修を通しての貴重なご感想を多数いただきました。

「実用的な内容がたっぷりで最新のAI情報を知ることができました」

「業務ですでに活躍しています」

「AIの可能性を知ることができました」

といった、大変嬉しいお言葉を頂戴し、大きな励みとなりました。その一方で、「一度に多くの情報をインプットしたので、全てを消化するには少し時間が必要かもしれません」といった率直なご意見も。これは、皆様が真剣に研修と向き合ってくださった証であり、私たちがご提供する情報の質の高さを追求した結果と、前向きに受け止めております。

お伝えしました通り、生成AIは万能ではありませんが、日々の業務を力強くサポートしてくれる存在です。大切なのは、「まずは気軽に触れて、試行錯誤しながら慣れ親しんでいくこと」。今回の研修が、とうざわ印刷工芸の皆様にとって、そのための有意義な第一歩となることを心より願っております。

この4回の研修は、私たち日本海電業にとっても、とうざわ印刷工芸の皆様の熱意と探求心に触れることができた、大変貴重で、実り多い時間となりました。改めて、とうざわ印刷工芸株式会社の皆様、そして研修の企画・運営にご尽力くださったご担当者様に、深く感謝申し上げます。皆様が生成AIという新しいツールを手にされ、事業を一層発展させていかれることを、社員一同、心から応援しております。

「実践型」生成AI研修にご興味をお持ちの経営者の皆様へ

「自社でもAIを活用して、何か新しい価値を生み出せないだろうか?」

「社員のITスキルを向上させたいが、どうしたらよいかわからない」

富山県内でこのような想いをお持ちの経営者の皆様。日本海電業では、今回のとうざわ印刷工芸様での研修事例のように、各企業様の課題やご要望に合わせた生成AI研修プログラムをご提供しております。

常にアップデートされる国内外の最新情報に基づいた、実践的なカリキュラム座学だけでなく、実際に手を動かしてスキルを習得するワークショップ中心の構成専門知識がない方にも分かりやすい、丁寧かつ具体的な解説研修後も安心。実践に向けたきめ細やかなフォローアップ

「AIを活用できる人材を育成したい」「業務プロセスを抜本的に改善したい」とお考えでしたら、ぜひ一度、日本海電業にご相談ください。貴社の輝かしい未来を共に創造するお手伝いができましたら幸いです。

お問い合わせは、弊社まで、どうぞお気軽にご連絡ください。


とうざわ印刷工芸様主催「保護猫譲渡会」が開催されます!

最後に、とても素敵なイベントのお知らせをさせていただきます。 今回の研修でも大変お世話になりました、とうざわ印刷工芸株式会社様が、来る2025年5月25日(土)に、「保護猫譲渡会」を開催されるそうです。

この、猫がデザインされた立入禁止マーク、本当にかわいらしいですね。とうざわ印刷工芸様の温かいお人柄が表れているようです。当日は、約30匹の保護猫たちが、新しい家族との出会いを心待ちにしているとのことです。

日時:2025年5月25日(日) 午前10時~午後3時

場所:とうざわ印刷工芸株式会社

会場では、キッチンカーによる美味しいフードや、素敵なハンドメイド雑貨の販売も予定されているそうです。猫がお好きな方はもちろん、ご家族皆様でお楽しみいただける、心温まるイベントとなることでしょう。2と5たくさん並ぶニコニコな日、ぜひ足を運んでみてください。

【5月25日開催】「にゃんマル」で保護猫と素敵な出会いを 譲渡会&マルシェ同時開催!