先日、5月8日にとうざわ印刷工芸株式会社様にて、第3回目となる生成AI活用研修「定型業務を効率化!Gemの作り方」を開催させていただきました。今回の研修では、Geminiの持つ強力なカスタマイズ機能「Gem」に焦点を当て、日々の定型業務をよりスマートに進めていただくための知識と実践的なスキルを深めることを目的としました。

研修アジェンダ

  1. Gemとは?
    • Gemの基本的な概念とその活用についてご説明しました。
  2. Gemを使ってみよう
    • プリセットされているGemでGemの動作を体験していただきました。
  3. ワークショップ
    • Gemの応用的な使い方、知識ベースの追加、プロンプト作成のコツを実践的に学びました。
  4. 生成AI紹介
    • 人気のある生成AIツールをご紹介しました。
  5. 質疑応答
    • 研修内容に関する疑問や質問にお答えしました。

Gemの可能性を体験!基本的な使い方から実践的な活用まで

研修は、「Gemとは?」という基本的な概念のご説明からスタートしました。Gemが、Geminiを特定の目的に合わせて最適化できる機能であり、繰り返し行う業務の効率化に非常に有効であることをご理解いただきました。

研修の中核となる「ワークショップ」では、Gemの基本的な使い方に加えて、知識ベースの追加方法、そしてより効果的なプロンプトの作成方法について、実践を通して学んでいただきました。皆様、積極的に手を動かし、Gemの可能性を感じていただけていたように感じます。

ワークショップでは、Gem作成時に簡単なプロンプトから、Gemに最適化されたプロンプトへと書き換えてくれる「魔法のえんぴつ」機能が、特に好評でした。その場でプロンプトが改善される様子を見て、驚きの声や感嘆の声が上がっていました。

また、ワークショップ中に、プロンプトが意図せず英語表記になるという現象が発生しましたが、Gemの名前に英語に関連する単語を含めず、日本語のみで作成することでこの現象を回避できるという貴重な発見もありました。参加者の皆様と共有できたこの知見は、今後のGem活用において大いに役立つことと思います。

最新の生成AIツールで業務の未来を切り拓く

「生成AI紹介」のセクションでは、最新のAIツールをいくつかご紹介しました。プレゼン資料を瞬時に作成する「Gamma」、アニメ調の魅力的な音声を生成できる「にじボイス」、そして画像を360度回転させるエフェクトなど、多様な表現を可能にする「Pix Verse」などを紹介させていただきました。

今回の研修も、とうざわ印刷工芸株式会社の皆様の積極的なご参加のおかげで、非常にスムーズに進めることができました。皆様の真剣な姿勢と熱意が、私たちにとって何よりの励みです。心より感謝申し上げます。

今回の研修で得られた知識やスキルが、皆様の今後の業務効率化の一助となれば幸いです。

次回は最終回「社内専用チャットボットNotebookLMの作り方」です。皆様にご満足いただける内容になるように頑張ります!