先日、とうざわ印刷工芸株式会社様にお招きいただき、「はじめての生成AI Gemini活用講座」をさせていただきました。
研修ではこんなことをお話ししました
今回の研修は、Googleの「Gemini」に初めて触れるという皆様の内容で構成しました。
- はじめに: まずは、講師である私の自己紹介と、生成AIをどんな風に活用しているか、いくつかの事例を交えてお話ししました。
- 生成AIって?: 「聞いたことはあるけど、詳しくは…」という方向けに生成AIの基本的な仕組みや、これまでのAIとの違いなどを、できるだけ分かりやすく解説しました。技術の進歩は本当に早いですね!
- 色々な生成AI: Geminiの他にも、絵を描いたり、文章を作ったり、音楽を生み出したりと、世の中には個性豊かなAIがたくさんあります。いくつかご紹介し、その可能性の広さを感じていただけたなら嬉しいです。
- Geminiを使ってみよう: 今回のメインテーマ、Geminiです。基本的な使い方、簡単な指示(プロンプト)の出し方まで、実際にパソコンを操作しながら一緒に進めました。
- ワークショップ: いくつかのお題で、実際にGeminiを使って文章を作ったり、アイデアを出したりする時間に。皆様、とても熱心に、そして楽しみながらGeminiとの対話に取り組んでいらっしゃいました!
- 使う上でのヒント: とても便利な生成AIですが、情報の取り扱いや著作権など、安心して使うために知っておきたいポイントもお伝えしました。
- これからに向けて: 研修で学んだことを、ぜひ今後に活かしていただくために、簡単な演習課題もご用意しました。
参加された皆様からの声と研修の雰囲気
研修中は、皆様から積極的に質問が飛び交い、とても熱心に取り組んでくださる姿に、私も大変刺激を受けました。特に、
- 「今まで知らなかった使い方を知れて、仕事でも使えそう!」
- 「休憩中に紹介してもらった音楽生成AIが面白かった。AIってすごい!」
といった嬉しいご感想もいただきました。皆様が真剣に、そして意欲的に学ばれている様子が伝わってきて、とても和やかで充実した雰囲気の研修となりました。
最後に
この度は、「はじめての生成AI Gemini活用講座」にご参加くださり、本当にありがとうございました。とうざわ印刷工芸の皆様の真摯な姿勢から、私自身も多くを学ばせていただきました。
今回の入門編に続き、次回は「生成AIプロンプト記述テクニック(基礎編)」の開催も予定しています。もっとGeminiと上手に付き合って、思った通りの力を引き出すための「コツ」をお伝えしたいと思います!
とうざわ印刷工芸様のホームページでも紹介いただきました。
本当にありがとうございます!