こんにちは!ブログをご覧いただきありがとうございます✨

昨日、富山市にあるとうざわ印刷工芸株式会社様にて、第2回目となるGemini研修をさせていただきました!前回に引き続き、貴重な機会をいただき心より感謝しております。

今回の研修タイトルは「生成AIプロンプト記述テクニック(基礎編)」。 生成AI、特にGeminiをより効果的に活用するための「指示(プロンプト)」の書き方に焦点を当てた内容です。

研修内容をご紹介!

今回の研修では、以下の内容についてお話しさせていただきました。

  • プロンプトとは?:生成AIへの指示の基本概念
  • ゴルフで例えるプロンプト:具体的なイメージを掴むための例え話
  • ワークショップ:実際に手を動かしてプロンプトを作成
  • 生成AI紹介:Geminiをはじめとする様々なAIツール
  • おもしろプロンプト:AIとのユニークな付き合い方

生成AIと上手に付き合うための第一歩は、やはり「プロンプト」を理解すること。その重要性をお伝えすることからスタートしました。

プロンプトのキホン:「7つの要素」をゴルフに例えて⛳

研修の中核となったのが、良いプロンプトを書くための「7つの基本要素」です。

  1. 役割 (Role)
  2. 背景 (Background)
  3. 目標 (Goal)
  4. 指示 (Instruction)
  5. 出力形式 (Output Format)
  6. 制約条件 (Constraints)
  7. 事例 (Examples)

これらの要素を、皆さんにもイメージしやすいように「ゴルフ」に例えながらご紹介しました。「誰が」「どんな状況で」「何を目指して」「どう打つか」「どこに落とすか」「OBゾーンは避けて」「参考にするプロのショットは」…といった具合です。 Geminiに対して、より具体的で的確な指示を出すための考え方の基礎となります。

ワークショップで実践!プロンプト作成に挑戦

座学だけでなく、実際にプロンプトを作成するワークショップも行いました。学んだばかりの「7つの要素」を意識しながら、具体的なプロンプト記述を実践。

さらに、「プロンプトを作るためのプロンプト」といった応用的なテクニックにも触れ、生成AIをさらに便利に使うヒントをお伝えしました。皆さん、試行錯誤しながらも熱心に取り組んでくださいました!

大好評!「褒めると伸びるAI?」のおもしろプロンプト👍

研修の最後には、少しユニークな「おもしろプロンプト」のコーナーを設けました。

特に好評だったのが、「AIも人間のように、褒められるとより良いアウトプットを出すことがある?」という事例紹介です。Geminiに対して丁寧な言葉遣いをしたり、褒める言葉をプロンプトに含めたりすることで、応答の質が変わる可能性についてお話ししたところ、皆さんの関心が非常に高く、多くの笑顔が見られました😊

研修を終えて&参加者の皆様へ

今回の研修は、前回に比べてプロンプトの「型」を学ぶ座学の要素が多く、もしかしたら少し堅苦しく感じられた部分もあったかもしれません。

しかし、参加された皆さんが本当に熱心に耳を傾け、積極的にワークショップに取り組んでくださった姿に、私自身が大変感銘を受け、嬉しく思っております。本当にありがとうございました!

今回お伝えした「7つの要素」は、あくまで生成AIと対話するための基本的な考え方、いわばスタートラインです。ぜひ、この基礎を参考にしつつ、ご自身の業務や目的に合わせて、どんどんアレンジを加えてみていただけたら嬉しいです。試行錯誤する中で、皆さんにとって最適なプロンプトのスタイルが見つかるはずです。

富山の地で、皆さんがGeminiをはじめとする生成AIをさらに活用され、新しい価値を生み出していくことを楽しみにしています!

最後になりましたが、このような素晴らしい研修の機会を設けてくださった、とうざわ印刷工芸株式会社様に改めて深く感謝申し上げます。

来週予定している第3回「定型業務を自動化!GEM の作り方」でもどうぞよろしくお願いいたします!